津屋崎の製塩産業遺構|福津市スポット紹介


 
HOME  > 福×2よかとこ  > 津屋崎の製塩産業遺構 

津屋崎の製塩産業遺構

あんずの花玄界灘に面する福岡県福津市の津屋崎は、江戸から明治時代にかけて海運と製塩で栄えていた。この地で製塩が始まったのは17世紀で、本格化したのは18世紀中頃といわれている。明治時代には福岡県内で有数の生産量を誇るまでになったものの、1905(明治38)年に塩が専売制になった際の塩田整理政策により津屋崎の製塩は終了せざるを得なくなる。
その後、太平洋戦争中の塩不足により再開され、戦後も民間数社が続けていたが、1960(昭和35)年頃にはそれも終わりとなる。
このような歴史から、津屋崎には江戸・明治・昭和の各時代における製塩産業遺構が残っている。

宗像郡津屋崎町塩濱開記 江戸時代:勝浦の石組み水路 江戸時代:勝浦の石組み水路
からだ環境総研トップへ 福×2よかとこトップへ

このページの上へ