福津市新原・奴山古墳群が世界文化遺産決定!! |
特に沖の島では8万点に及ぶ神への奉献品が発見され、すべて国宝に指定されており、「海の正倉院」とも呼ばれています。
また、その信仰の場は沖ノ島から大島、本土宗像大社の三か所に広がり、海の安全を司る宗像三女神が鎮座されていて多くの信者が今も参拝に通われています。 更に、沖ノ島祭祀を行った人々が眠る新原・奴山古墳群(福津市)も、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として世界遺産登録となりました。
|
|
からだ環境総研トップへ 福×2よかとこトップへ |