日本で生息圏を広げる毒蜘蛛に注意!|からだ環境総研


 
HOME  > ニュースレター  > からだの素No.83



日本で生息圏を広げている毒グモ

 日本には古来より、人を死に至らしめるような毒グモはいないとされてきましたが、温暖化や物流のグローバル化で日本においても注が必要になってきました。特に「カバキコマチグモ」と「セアカゴケグモ」の二種類が毒性が極めて高く、猛毒を持った毒グモですのでその特徴を覚えておきましょう。

カバキコマチグモ
 カバキコマチグモは、沖縄県を除く日本全国に広く分布する毒蜘蛛で、猛毒を持っていることで知られています。イネ科植物の葉っぱを丸めて巣を作ります。「カバキ(樺黄)」とは、茶色がかった黄色(茶黄色)という意味です。背中が美しい黄色いクモですが、実際には猛毒の持ち主です。

セアカゴケクモ
 セアカゴケクモはオーストラリアなどに生息する毒蜘蛛ですが、1995年11月に、日本で初めて発見。今では、分布エリアを内陸部にまで広げ、群馬県から沖縄県にいたる広い範囲の府県で生息が確認されています。船舶などによる輸入品に紛れ込んで入国したものと思われます。
 セアカゴケグモの毒性は強く、オーストラリアでは人の死亡例もあります。
 セアカゴケグモのメスの体調は10~15㎜程度。胸腹部の背面(背中)に「赤のひし形が2つ縦にならんだようなマーク」があるのが特徴です。腹面(お腹)には「赤の砂時計状のマーク」があります。
 ちなみにオスは体長3~5㎜程度とメスよりずっと小型で、体も細く、メスのような目立つ赤斑は持っていません。毒はメスだけにあり、オスには毒はありません。セアカゴケグモは道路の側溝や蓋の裏側、建物の隙間、講演のベンチの下、植え込みの根元付近などに生息しています。

前の号へ/次の号へ
からだ環境総研トップへ / ニュースレタートップへ


このページの上へ