夏の食欲不振撃退法|からだ環境総研


 
HOME  > ニュースレター  > からだの素No.69

からだの素69号

夏の暑さに負けないカラダづくりはコチラから→→


夏の「食欲不振」撃退法

 毎年夏になると、「食欲が出ない」「食べる気がしない」など悩む方が増えてきます。どうして夏になると食欲がなくなるのでしょう?次の内容で思い当たることはありませんか?
①エネルギーを体が求めない
 人間の体は恒常性という機能が備わっていて、常に体温を一定に保っています。体温を一定に保つ際には、かなりのエネルギーを消費します。外は外気温が低いのでエネルギーを大量に消費する為多くの食事が必要となりますが、夏場は外気温が体温に近い為、それほど多くのエネルギーを必要としない為、食事を求めなくなるのです。
②自律神経の乱れ

 人間の脳は真夏の暑い日差し、高気圧、暑い環境になると交感神経といって活動的になる神経が優位となります。食欲を司っているのが副交感神経なので、夏の刺激によって交感神経が優位となっていると、副交感神経の働きが鈍りますので胃腸の働きが鈍り食欲が減退するのです。
③冷飲食

 夏は外気温が高く汗をかきます。当然体の水分が奪われますので水分を欲します。特に外気に接していると口やのどは熱をもちますので冷たい飲み物を飲むようになります。喉や口は冷たい物で気持ちいいと感じますが、胃腸は逆に冷たい物で機能低下を引き起こします。当然冷たい飲み物が続くと胃腸の機能が低下し食欲不振となります。
④ミネラルバランスの乱れ
 汗をかくと必ず体内のミネラルバランスが乱れがちになります。ミネラルバランスが崩れると胃腸の機能が失調し、食欲不振となります。この場合、体全体のパワーが不足している為、汗が必要以上に漏れ出してしまっている状態となります。
➄血虚

 血虚とは、体全体の血液量や栄養バランスが乱れている事を指します。夏になると熱を発散しようと体表部の欠陥が拡張しますので、消化器官や脳など体の深部への血液循環量が低下します。そうなると必然的に働きが悪くなりますので食欲不振となるのです。

 

 ではその食欲不振を改善するにはどうすればいいのでしょうか。そこで、オススメしたいのが夏の熟成発酵素。60種類の植物を3年かけてじっくり熟成。ミネラルを多く含み、優良な酵母が生きたまま詰まっています。実験でも生き物には酵素が必要なことがよく分かります。私達の身体の70%が水分です。身体に酵素水を補給して食欲不振を克服しましょう。

前の号へ/次の号へ
からだ環境総研トップへ / ニュースレタートップへ


このページの上へ