デング熱感染急拡大|からだ環境総研


 
HOME  > ニュースレター  > からだの素No.78

からだの素78号

デング熱感染急拡大


 蚊が媒介する熱帯の感染症とされてきたデング熱が世界的な広がりを見せています。地球温暖化の影響で、ウィルスを媒介する蚊の分布が北上、東南アジアや中南米だけでなく日本でも感染例が出始めました。
 世界保健機構(WHO)は「世界の人口の40%以上に感染リスクがある」と警告し、感染拡大に向け警戒を強化し始めました。

媒介の蚊が温暖化で北上
 WHOによるとデング熱の感染報告例1960年には年間1万6千件程度でしたが、2011年には200万件に増大しています。デング熱は、本来温暖な地域に生息するネッタイシマカやヒトスジシマカがウィルスを媒介、感染から3~7日後に突然発熱し、頭痛特に眼窩痛・筋肉痛・関節痛を伴うことが多く、食欲不振、腹痛、便秘を伴うこともあります。発熱のパターンは二相性になることが多いです。発症後、3~4日後より胸部・体幹から始める発疹が出現し、四肢・顔面へ広がる出血など重い症状に罹り死に至ることもあります。
 2010年欧州ではフランス、クロアチアで感染例が報告されたほか2012年では欧州20カ国以上で見つかっています。
 日本では、海外でデング熱に感染し帰国後に発症する例は年間200程度。そのほとんどが、フィリピン・バリ島・インドですが、今年1月、日本を旅行していたドイツ人がデング熱に罹っていたことが判明しました。日本国内で感染した疑いも出ており、厚生労働省は警戒を強めています。
 国際赤十字社・赤新月社連盟(IFRC)のコット事務次長は、「温暖化に伴いデング熱を媒介する蚊が北上し、前例のない拡大を見せており多くの人々を危険にさらしているにも関わらず関心がまったく払われていない」と警告を発しています。

前の号へ/ 次の号へ
からだ環境総研トップへ / ニュースレタートップへ


このページの上へ